【徹底比較】新NISAおすすめ証券会社5社を解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
【徹底比較】新NISAおすすめ証券会社5社を解説

「新NISAを始めたいけど、どの証券会社を選べばいいのかわからない…」

そんな不安を抱えていませんか?

新NISAは投資枠が大きく拡充され、非課税期間も無期限になった魅力的な制度です。

しかし口座は1人1社しか持てないため、最初の証券会社選びがとても重要になります。

とはいえ、「手数料はどこも同じで違いがわからない」「クレカ積立やポイント還元って実際どうなの?」と迷う人も多いのが実情です。

私自身も口座開設のときに悩み、徹底的に比較して選びました。

この記事では、初心者でも安心して始められる新NISA対応のおすすめ証券会社5社を、サービス内容やポイント還元、取扱商品の数などを比較しながら解説します。

さらに、自分に合った証券会社を選ぶためのポイントや、口座開設の流れ・投資信託の選び方までまとめました。

👉 読み終わるころには、自分にピッタリの証券会社が見つかり、安心して新NISAをスタートできるはずです。

【この記事を読んでわかること】
初心者でも安心して始められる新NISA対応のおすすめ証券会社5社
迷わず選べる!証券会社選びで重視すべき3つのポイント
新NISA口座の開設ステップと初心者に合った投資信託の選び方
自分に合った証券会社を選んで新NISAを安心して始めるための具体的なヒント

この記事を書いた人

🟢プロフィール

FP1級・宅建・キャリアコンサルタント資格を保有。

株式投資歴7年、新NISAを実践中。

つみたてNISAでコツコツ積立を続けてきた経験から、

新NISAでも初心者が安心して始められるヒントを紹介しています。

「はじめての資産づくりをやさしくサポート」を大切にしています。

FP1級合格証書
必ずお読みください

この記事は新NISAを活用した株式や投資信託の投資情報の提供も行っていますが、特定の投資手法を推奨するもの、またその有用性を保証するものではありません。

新NISAを含む投資や資産運用には一定のリスクがともないます。運用によって生じた利益・損失について、筆者は一切責任を負いません。

投資や資産運用は必ず、ご自身の責任と判断のもとで行うようにお願いいたします。

目次

新NISAで証券会社選びが重要な理由

新NISAで証券会社選びが重要な理由

新NISAは1人1口座しか開設できないため、最初の選択がその後の運用に直結します。

ここでは、なぜ証券会社選びが大切なのかを3つの視点から解説します。

新NISA口座は1人1つだけ!選び方を間違えると後悔する

新NISAでは金融機関を一度選ぶと、原則として同じ年内に別の証券会社へ乗り換えることはできません

つまり、スタート時の選択がその後の投資環境を大きく左右します。

例えば、ポイント還元率が低い会社を選んでしまうと、長期の積立で数万円以上の差が出ることもあります。

商品ラインナップが限られていると、投資の選択肢も狭まります。

口座開設は簡単に見えても、選び方次第で「もっと良い会社にすればよかった」と感じることになりかねません。

だからこそ、最初にじっくり比較し、自分の生活スタイルや投資方針に合った証券会社を選ぶことが安心への近道です。

新NISA口座は1人1つだけだから、最初の選び方が将来に直結するのよ。

マカロン

なるほど〜。選び直しできないなら、ちゃんと比較しないと後悔しそうだね!

証券会社によって「取扱商品・手数料・ポイント還元」が大きく違う

同じ新NISAでも、証券会社ごとにサービス内容には大きな差があります。

例えば、投資信託の取扱本数は数百本規模で異なることがあり、手数料が無料になる範囲も会社ごとに違います。

さらに、クレジットカード積立に対応しているかどうかや、ポイントの還元率が0.5%か最大3%かなども大きな比較要素です。

こうした差は、長期投資においては積み重なって資産形成のスピードに直結します。

まずは「商品数・手数料・ポイント」の3点をしっかり比較することが、自分に合った環境選びの第一歩となります。

新NISAは同じ制度でも、証券会社ごとに商品数やポイント制度がまったく違うの。

マカロン

ふむふむ…長期で見るとその差が大きな違いになるんだね!

私が証券会社選びで迷ったリアル体験談

私自身も新NISAを始めるとき、「どこで口座を作るのが一番お得か」で迷いました。

候補に挙がったのは大手ネット証券3社で、それぞれに魅力と弱点があり簡単には決められませんでした。

比較するうちに、日常でよく使うカードの還元率や、ポイントの使い道が自分に合っているかが重要だと気づいたのです。

結果的に、手数料が低く、ポイントを投資や日常生活で使いやすい証券会社を選びました。

今では「最初に調べて良かった」と実感しています。

同じように迷う人に伝えたいのは、情報を整理すれば必ず納得の選択ができるということです。

実際に口座を開設してみて、『自分の生活スタイルに合うかどうか』が一番大事だと気づいたの。

マカロン

経験から出た言葉だから説得力あるね!自分ごととして考えやすくなるね。

【徹底比較】新NISAおすすめ証券会社5社の特徴と強み

新NISAおすすめ証券会社5社の特徴と強み

ここからは、主要ネット証券5社の特徴を解説します。

<📊 新NISAおすすめ証券会社5社 比較表>

スクロールできます
項目🥇 SBI証券楽天証券💳 マネックス証券🛟 松井証券📱 三菱UFJ eスマート証券
クレカ積立カード三井住友カード/Olive楽天カードマネックスカード/dカードJCBカード(2025年5月〜)au PAYカード
還元率目安0.5〜3.0%0.5〜2.0%0.2〜1.1%(dカード条件で最大3.1%)0.5〜1.0%0.5〜1.0%
取扱投信数(つみたて枠)約270本約250本約240本約250本約240本
IPO取扱数(2023年)91件61件53件70件24件
特徴高還元+IPO最多/米国株も無料楽天経済圏と連携/少額投資可高還元&平等抽選IPO/海外株強い初心者サポート充実/投信残高ポイントPontaポイントが貯まる/auサービスと相性◎
公式リンク

(注)上記の情報は2025年5月30日時点のものです。クレジットカード積立の還元率や取扱商品数は場合によって異なりますので、詳細は各証券会社の公式サイトをご確認ください。

それぞれ強みが異なるため、自分の投資スタイルに合った1社を見つける参考にしてください。

SBI証券|ポイント還元率とIPOの強さが魅力

SBI証券[旧イー・トレード証券]
つみたて投資枠投資信託成長投資枠投資信託クレカ積立
約270銘柄約1,350銘柄三井住友カード/Olive
ほか
新NISAの売買手数料ポイントポイント付与率
国内株・米国株 無料Vポイント/Ponta/dポイント/JALマイル/PayPayポイント0.5~3.0%
※カード条件で変動

SBI証券は、豊富な取扱銘柄ポイント還元の充実度で人気を集めています。

三井住友カードOliveを使ったクレカ積立では最大3.0%ポイント還元を受けられ、さらにVポイントPontaポイントなど複数の種類から選べるのも強みです。

IPO(新規公開株)の取扱数は業界最多クラスで、成長投資枠を活用した幅広い投資機会があります。

国内株や米国株の売買手数料が無料なのも長期投資に有利なポイントです。

総合力の高さから、迷ったらまず候補に入れるべき証券会社といえるでしょう。

商品数も手数料もポイントも揃っていて、総合力で選ぶならSBIは外せないわ。

マカロン

確かに!オールラウンダーって感じで頼もしいね!

ネット証券口座開設数No.1

楽天証券|楽天経済圏と少額投資に強み

つみたて投資枠投資信託成長投資枠投資信託クレカ積立
約250銘柄約1,310銘柄楽天カード
新NISAの売買手数料ポイントポイント付与率
国内株・米国株 無料楽天ポイント0.5~2.0%
※カード種類で変動

引用|楽天証券:NISA/新NISA

楽天証券楽天ポイントを活用できる点が大きな魅力です。

楽天カード楽天キャッシュを使った積立投資では、併用することで最大月15万円まで積立が可能になり、ポイント還元も受けられます。

普段の買い物やサービスで貯めたポイントを投資に回せるため、楽天経済圏を利用している人にとって特に有利です。

さらに、単元未満株の取引サービス「かぶミニ」を使えば、1株から気軽に投資を始められるのも特徴です。

初心者が少額から実践できる環境が整っているため、「投資は初めてで不安」という人でも無理なくスタートできます。

生活と投資を一体化したい人に向いている証券会社です。

私も楽天証券を使ってるの。ポイント投資で自然に資産が増えるのはやっぱり嬉しいわ。

マカロン

実際に使ってる人の声があると安心できるね!

NISA口座の開設数No.1(2024年12月末時点)

マネックス証券|クレカ積立1.1%でドコモユーザーに最適

マネックス証券
つみたて投資枠投資信託成長投資枠投資信託クレカ積立
約240銘柄約1,210銘柄マネックスカード/dカード
新NISAの売買手数料ポイントポイント付与率
国内株・米国株 無料マネックスポイント/dポイント0.2〜1.1%(dカード条件で最大3.1%

マネックス証券は、クレジットカード積立での高還元が魅力です。

特に「マネックスカード」を利用すると、月5万円まで1.1%のポイントが付与され、業界でもトップレベルの還元率を誇ります。

さらにドコモのdカードを利用する場合、dカード GOLDは一律1.1%、dカード PLATINUMでは最大3.1%のポイント還元が受けられるため、ドコモユーザーにとって非常に有利です。

また、IPOの抽選方式が完全平等で、大口投資家だけでなく初心者にもチャンスがある点も安心材料です。

さらに、中国株など海外銘柄の取扱いにも強く、幅広い投資が可能です。

高還元と公平な抽選を兼ね備えた環境を求める人にぴったりの証券会社といえるでしょう。

マネックスは高還元に加えてIPO抽選も平等だから、初心者にもチャンスがあるのが嬉しいわね。

マカロン

うんうん!ドコモユーザーならポイント面でもさらに有利になりそうだね!

╲クレカ積立のポイント還元率は業界最高水準

松井証券|サポート体制と初心者安心サービス

松井証券
つみたて投資枠投資信託成長投資枠投資信託クレカ積立
約250銘柄約1,160銘柄JCBカード(2025年5月〜)
新NISAの売買手数料ポイントポイント付与率
国内株・米国株 無料松井証券ポイント0.5~1.0%
※カードの種類で変動

松井証券サポート体制の手厚さで高く評価されています。

特に「松井証券リモートサービス」では、オペレーターと画面を共有しながら操作方法を案内してもらえるため、初心者でも安心して利用できます。

投資信託を保有すると最大1%のポイントが貯まる仕組みもあり、長期運用を続けやすい工夫がされています。

さらに、2025年5月からはクレジットカード積立サービスも始まり、利便性が一層高まります。

派手なキャンペーンよりも安心して続けられる環境を重視する人に向いている証券会社です。

松井証券は、画面を一緒に見ながら操作を教えてもらえるのが安心ポイントね。

マカロン

それなら初心者でも迷わず進められそう!手厚いサポートって心強いね。

サポート体制の充実度が高い

三菱UFJ eスマート証券|au・Pontaユーザーにおすすめ

auカブコム証券 口座開設
つみたて投資枠投資信託成長投資枠投資信託クレカ積立
約240銘柄約1,140銘柄au PAYカード
新NISAの売買手数料ポイントポイント付与率
国内株・米国株 無料Pontaポイント0.5~1.0%
※カードの種類で変動

三菱UFJ eスマート証券は、auPontaを利用している人に特に相性の良い証券会社です。

au PAYカードを使ったクレカ積立では最大1.0%還元があり、さらに「auマネ活プラン」を利用すればポイント還元率を引き上げることも可能です。

新NISA口座では日本株・米国株の売買手数料が無料で、コストを抑えながら投資できます。

Pontaポイントは日常の買い物にも使えるため、生活と投資をうまくつなげられるのが魅力です。

auやPontaをよく使う人にとっては、ポイントが効率的に貯まって活かせる証券会社ね。

マカロン

普段の生活ポイントが投資につながるなんて、一石二鳥だね!

auのサービスを利用している人におすすめ

失敗しない!新NISA証券会社の選び方3ポイント

失敗しない!新NISA証券会社の選び方3ポイント

ここでは、新NISAの証券会社を選ぶ際に押さえておきたい3つの視点を解説します。

自分に合った1社を見極めるための判断軸として参考にしてください。

取り扱い商品の数と種類をチェックする

スクロールできます
証券会社📚 投信数(つみたて枠/成長枠)IPO取扱数(2023年実績)
🥇 SBI証券約270本/約1,350本91件
⭐ 楽天証券約250本/約1,310本61件
💳 マネックス証券約240本/約1,210本53件
🛟 松井証券約250本/約1,160本70件
📱 三菱UFJ eスマート証券約240本/約1,140本24件

(2025年2月15日の調査時点)

証券会社によって投資信託株式取り扱い数には大きな差があります。

選べる商品が少ないと、将来的に投資スタイルが変わったときに選択肢が限られてしまいます。

具体的には、つみたて投資枠では低コストのインデックスファンドが豊富に揃っている会社を選ぶと安心です。

一方、成長投資枠でETFやIPO投資を考えるなら、取扱銘柄の幅広さがカギになります。

長期的に投資を続けるなら、できるだけ多くの商品を扱う証券会社を選んでおくと、後から投資戦略を柔軟に切り替えられます。

最初にラインナップを比較しておくことが、後悔しない選び方につながります。

マカロン

投資信託の数って多ければいいの?

数が多いほど選択肢が広がるから、長期的に安心できるのよ。

クレカ積立とポイント還元率を見比べる

スクロールできます
証券会社💳 クレカ積立カード🎁 還元率目安
🥇 SBI証券三井住友カード/Olive0.5〜3.0%
⭐ 楽天証券楽天カード0.5〜2.0%
💳 マネックス証券マネックスカード/dカード0.2〜1.1%(条件で最大3.1%
🛟 松井証券JCBカード(2025年5月〜)0.5〜1.0%
📱 三菱UFJ eスマート証券au PAYカード0.5〜1.0%

(参照|各社公式サイト)

新NISAではクレジットカードでの積立投資に対応している証券会社が増えています。

これを活用すると、自動で積立ができるだけでなく、ポイント還元も受けられるため非常にお得です。

例えば、SBI証券最大3%松井証券0.5〜1.0%還元率となっており、同じ金額を積み立てても長期で見ると数万円以上の差になります。

また、ポイントは投資に再利用できる場合もあれば、日常生活で使える場合もあり、自分の生活圏と相性が良い会社を選ぶことが重要です。

積立とポイントの両方を効率的に活かすことで、投資の効果をさらに高められます。

ポイントは投資に回せる場合もあれば、普段の買い物に使える場合もあるの。自分の生活と相性がいいかを考えるのがコツね。

マカロン

確かに!投資しながら普段も得できるなら、続けるモチベーションにもなるね!

使いやすさ・アプリ・サポート体制も大事

投資を長く続けるには、取引のしやすさサポート体制が欠かせません。

操作が複雑だと挫折の原因になりやすく、困ったときに相談できる窓口があると安心です。

例えば、松井証券は画面共有サポートで初心者を手厚く支援していますし、楽天証券SBI証券は投資学習コンテンツが充実しています。

スマホアプリの使いやすさや、口座開設のスムーズさも重要なポイントです。

特に投資を初めて行う人にとって、安心して質問できる環境があることは大きな支えになります。

操作性とサポートの両方を確認することで、投資を無理なく継続できるでしょう。

マカロン

アプリやサポートも選ぶポイントになるんだ?

もちろんよ。安心して続けるにはサポートの充実度も大切なの。

新NISA口座の開設ステップと投資信託の選び方

新NISA口座の開設ステップと投資信託の選び方

新NISAを始めるには、まず口座を開設し、投資の準備を整える必要があります。

ここでは手続きの流れと、投資信託を選ぶときに押さえたいポイントをまとめます。

ネット証券での口座開設5ステップ(2〜3週間の流れ)

新NISAネット証券の始め方5ステップ

新NISA口座を開設する流れはシンプルですが、事前に全体像を理解しておくとスムーズです。

まずは証券会社を選び、本人確認書類マイナンバーを用意します。

その後、公式サイトから申込みフォームに入力し、必要書類を提出します。

審査は税務署を経由するため2〜3週間程度かかるのが一般的です。

口座が開設されたら、投資信託や株式を選び、積立設定を行えば準備完了です。

特にクレカ積立設定しておくと、自動で投資が続けられ、ポイント還元も受けられるため効率的です。

全体の流れを把握しておくことで、迷わずに新NISAを始められます。

手続き自体は簡単だけど、税務署の審査があるから2〜3週間は見ておくと安心ね。

マカロン

時間がかかることを知っていれば焦らず待てそう!

初心者は低コストのインデックス投信を選ぶべき理由

投資信託には「インデックス型」「アクティブ型」があります。

長期の資産形成を目的とする新NISAでは、インデックス型を選ぶのが基本です。

理由は、運用コストである信託報酬が低く抑えられているからです。

コストは毎年かかるため、わずかな差でも長期では大きなリターンの差につながります。

仮に、同じ株価指数に連動していても、信託報酬が0.1%違えば20年後の資産額に数十万円の差が出ることもあります。

コストを抑えることで効率よく資産を増やせるため、初心者ほどインデックス投信を選ぶのが安心です。

マカロン

やっぱりインデックス投信が安心なんだね?

そうよ。低コストだから長期で大きな差につながるの。

迷ったら「全世界株式」か「S&P500」でOK

新NISAに向いている投資信託の選び方

どの投資信託を選ぶか迷う人には、「全世界株式」「S&P500」に連動するファンドが無難です。

全世界株式は世界中の企業に分散投資でき、地域リスクを抑えられます。

一方、S&P500は米国を代表する500社に投資するファンドで、長期的な成長が期待できます。

どちらも低コストで人気が高く、多くの投資家に支持されています。

実際に、投資初心者が最初に選ぶ定番商品としても定着しています。

迷って時間をかけるより、王道の商品を選んで積立を続けることが大切です。

最初の一歩を早く踏み出すことで、資産形成を効率よく進められます。

迷ったら全世界株式かS&P500を選べば間違いないわ。

マカロン

王道ファンドなら初心者でも安心して始められるね!

まとめ|あなたに最適な証券会社で新NISAを今すぐスタートしよう

まとめ|あなたに最適な証券会社で新NISAを今すぐスタートしよう

ここまでの比較をふまえ、最後に行動へつなげるためのまとめを整理します。

自分に合った証券会社を選ぶことで、新NISAを安心してスタートできる第一歩が踏み出せます。

おすすめ証券会社5社の比較表でおさらい

🏆 新NISAおすすめ証券会社ランキング【2025年版・泉おすすめ】

スクロールできます
順位証券会社🎁 特徴まとめ💳 クレカ積立・還元率🌟 おすすめ度
🥇 1位SBI証券IPO取扱数トップ/ポイント選択肢が豊富/国内・米国株の売買手数料無料三井住友カード/Olive|最大3.0%⭐⭐⭐⭐⭐
🥈 2位楽天証券⭐泉も利用中⭐/楽天経済圏と相性抜群/少額投資「かぶミニ」対応/ポイント投資しやすい楽天カード|0.5〜2.0%⭐⭐⭐⭐⭐
🥉 3位マネックス証券クレカ積立1.1%(月5万まで)/IPO抽選が平等/海外株に強みマネックスカード/dカード|0.2〜1.1%(最大3.1%)⭐⭐⭐⭐☆
4位松井証券サポート体制が手厚い/画面共有で安心サポート/投信残高でポイント付与JCBカード(2025年5月〜)|0.5〜1.0%⭐⭐⭐☆☆
5位三菱UFJ eスマート証券auサービスとの相性◎/Pontaポイントが貯まる/低コストで投資可能au PAYカード|0.5〜1.0%⭐⭐⭐☆☆

今回紹介したSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、三菱UFJ eスマート証券は、それぞれ異なる強みがあります。

SBI証券はIPOや高還元、楽天証券は経済圏との相性、マネックス証券は高水準のポイント還元、松井証券はサポート体制、三菱UFJ eスマート証券はPontaやauとの連携が魅力です。

自分が重視したいポイントを表で整理して比較すると、一目で違いが分かります。

あらためて全体像を確認することで、どの会社が自分のライフスタイルや投資方針に合うのかを決めやすくなります。

マカロン

最後にもう一度比較表で確認できると安心だね!

うん。表で整理すれば自分に合う1社がはっきり見えてくるわ。

「ポイント×投資効率」で自分に合った1社を選ぶ

証券会社選びで意識したいのは、投資効率とポイント還元のバランスです。

たとえば、普段から楽天サービスを利用しているなら楽天証券が、三井住友カードをよく使うならSBI証券が有利です。

生活圏と相性が良い証券会社を選ぶことで、投資を「資産形成+日常生活のメリット」の両面で活かせます。

実際に積立を続けると数万円以上の差が生まれることもあるため、ここでの判断は大切です。

相性の良い証券会社を選ぶことで、無理なく長期投資を続けられる環境を整えられます。

証券会社選びは、ポイント還元と投資効率の両立がカギね。

マカロン

自分の生活スタイルと相性がいい会社を選ぶのが一番なんだ!

まずは月1万円の積立から始めれば大丈夫

「投資はまとまった資金が必要」と思う人もいますが、新NISAは少額からスタートできます。

月1万円の積立でも、長期で見ると大きな資産形成につながります。

さらにクレカ積立を設定しておけば、自動的に積立が続き、ポイント還元も受けられるため効率的です。

最初から完璧を目指す必要はなく、少額で始めながら投資に慣れていくのが安心です。

大切なのは「いつか始めよう」ではなく「今日から少しずつ始める」こと。

小さな一歩が、将来の大きな安心につながります。

マカロン

投資って大金がないと始められないと思ってた!

いいえ。月1万円からでも十分よ。小さな一歩が未来の資産につながるの。

Q&A

新NISAに最適な証券会社はどこ?

SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、三菱UFJ eスマート証券の5社が代表的な選択肢です。手数料はどこも無料ですが、ポイント還元率や取扱商品の数に違いがあります。例えば「高還元ならSBI」「楽天経済圏なら楽天」「初心者サポート重視なら松井」というように、自分の生活スタイルに合わせて選ぶのが最適解です。

新NISA口座は複数開設できる?

できません。新NISA口座は1人につき1金融機関のみ開設可能です。年の途中で他社に変更することも原則できないため、最初の証券会社選びが非常に大切です。比較表を見ながら、最初に納得できる1社を決めるのがおすすめです。

クレカ積立でポイント還元が高いのはどこ?

SBI証券とマネックス証券が特に高水準です。SBI証券は三井住友カードで最大3%、マネックス証券はマネックスカードで月5万円まで1.1%還元。楽天証券も楽天カードで0.5〜2%と安定した人気があります。長期積立では数万円以上の差が出るので、自分が普段使うカードとの相性を重視すると良いでしょう。

新NISAに向いている投資信託は?

基本は「低コストのインデックスファンド」です。信託報酬が低いほど長期運用で効率よく資産を増やせます。特に「全世界株式インデックス」や「S&P500」に連動するファンドは人気・実績ともに高く、迷ったときの安心な選択肢です。

新NISA口座を開設する流れは?

手順はシンプルで5ステップです。

  1. 証券会社を選ぶ
  2. 本人確認書類・マイナンバーを準備
  3. 公式サイトで申し込み
  4. 税務署の審査(2〜3週間)
  5. 口座開設後に投資商品を選び積立設定
    あらかじめ流れを理解しておけば、手続きも迷わず進められます。
投資初心者でも大丈夫?

もちろん大丈夫です。新NISAのつみたて投資枠は、国が定めた基準を満たした「長期・積立・分散」に適した投資信託のみが対象です。初心者が安心して始められるよう制度設計されているため、難しい商品選びを避けつつコツコツ投資を続けられます。証券会社によっては学習コンテンツや無料相談サービスも用意されているので、安心して一歩を踏み出せます。

途中でやめたらどうなる?

積立をやめても、すでに購入した投資信託や株はそのまま保有できます。新NISAは非課税期間が無期限なので、途中で積立をストップしても枠が消えるわけではありません。また、再開も自由です。ただし、短期で解約してしまうと投資のメリットを十分に活かせないため、基本は「無理のない金額で長く続ける」ことを意識すると安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次