最速で1,800万円を埋める!新NISAシミュレーション徹底解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
最速で1,800万円を埋める!新NISAシミュレーション徹底解説

2024年から始まった新NISAは、非課税枠が大幅に拡大され、資産形成の大チャンス。

でも、どう活用すればいいのか、どの程度のリターンが期待できるのか、具体的なイメージが湧かない方も多いでしょう。

この記事では、最速で新NISAの投資枠を埋める方法、メリット・デメリットについて、具体的なシミュレーションを通じて分かりやすく説明していきます。

この記事を読めば、新NISAで投資枠1,800万円を埋めるための自分に合った正解を見つけることができ、あなたの未来資産を確認することができます!

あなたも最速シミュレーションで、自分の今後の資産がどうなるのか、具体的にイメージしてみませんか?

行動した人から、確実に資産を増やしています。

今すぐチェックして、あなたの資産形成をスタートさせましょう!

【この記事を読んでわかること】
新NISAの1800万円は最速5年で埋めるべきか
新NISAでの最速投資とコツコツ投資、それぞれのメリット・デメリット
新NISAの投資枠1800万円を埋めたらどうするか
新NISAおすすめシミュレーションツールについて

この記事を書いた人

<プロフィール>

1級ファイナンシャル・プランニング技能士

新NISA運用中

株式投資運用歴6年

つみたてNISAで約300万円運用継続中

メーカー経理歴15年以上

宅地建物取引士などの資格も保有

FP1級合格証書
必ずお読みください

この記事は新NISAを活用した株式や投資信託の投資情報の提供も行っていますが、特定の投資手法を推奨するもの、またその有用性を保証するものではありません。

新NISAを含む投資や資産運用には一定のリスクがともないます。運用によって生じた利益・損失について、筆者は一切責任を負いません。

投資や資産運用は必ず、ご自身の責任と判断のもとで行うようにお願いいたします。

1. 新NISAの1,800万円は最速5年で埋めるべき!?

新NISAの1800万円は最速5年で埋めるべき!?

新NISAは、一生のうちに非課税で投資できる金額が最大1,800万円までです。

しかし、1年間に投資できる金額には上限があり、年間360万円の投資枠が設定されています。

具体的には、以下の2つの枠を使って投資を行うことができます。

  • つみたて投資枠: 年間120万円までの投資
  • 成長投資枠: 年間240万円までの投資

つまり1,800万円÷年間360万円=5年なので、最速の5年で1,800万円の生涯投資枠を埋めることができるということになります。

<新NISA概要>

新NISA概要

引用|金融庁:NISAを知る

新NISAの1,800万円を最速5年で埋めるべきかについて解説します。

新NISAの1,800万円は最速5年で埋めるべき!?

・新NISA積立金額別1,800万円達成年数
・①20年で1,800万円を埋めるシミュレーション
・②10年で1,800万円を埋めるシミュレーション
・③最速5年で1,800万円を埋めるシミュレーション
・新NISAは最速の5年で1800万円を埋めると最も資産が増える

新NISA積立金額別1,800万円達成年数

毎月の積立金額が多いほど、1,800万円に達するまでの時間は短くなります。

新NISAの非課税保有限度額1,800万円をすべて埋めるには、毎年どれくらい投資するかが重要です。

例えば、年間360万円投資できる人なら5年で埋めることができますが、年間120万円なら15年かかります。

以下の表は、毎年の投資額ごとに 1,800万円を埋めるまでの年数を示したものです。

積立額(月額)年間投資額1,800万円を埋めるまでの年数
30万円360万円5年
20万円240万円7.5年
15万円180万円10年
10万円120万円15年
7.5万円90万円20年
5万円60万円30年

知っておくべきポイントとしては、全体の1,800万円のうち、成長投資枠最大で1,200万円までと定められている点です。

枠を使い切るには、成長投資枠だけでは不可能となっており、つみたて投資枠で少なくとも600万円を投資する必要があります。

非課税保有限度額1,800万円を埋めるイメージはなんとなくできたかな?

① 20年で1,800万円を埋めるシミュレーション

ここからは、新NISAの1,800万円は最短5年で埋めるべきかを検証するため、積立投資で新NISAの1,800万円を埋める場合をシミュレーションで解説します。

まずは、投資枠1,800万円を毎年90万円×20年で埋めて、その後、運用期間が30年になるまでほったらかしにした場合をシミュレーションします。

なお、ここでは30歳で新NISAを始めて、60歳まで続けたと仮定します。

想定利回り5%で試算した結果は、下記のようになります。

新nisaシミュレーション試算結果20年

引用|ウエルスアドバイザー株式会社:NISAシミュレーション

運用開始から20年後の50歳で1,800万円を埋めたこととなり、この時点での運用総額は約3,055万円です。

その後、そのままほったらかしで運用を続けていくと運用益は増加していき、投資開始から30年後・60歳時点での運用総額は約4,977万円となります。

また、運用益に対する非課税額は、約635万円です。

積み立てをやめても、その後も複利効果で資産は増えていくのね。

慌てて取り崩したりせずに、ほったらかしにしておけば、ますますお金を増やすことができるんだね。

② 10年で1,800万円を埋めるシミュレーション

次に、投資枠1,800万円を毎年180万円×10年で埋めて、その後、運用期間が30年になるまでほったらかしにした場合をシミュレーションします。

その他条件は上記①と同様です。

新nisaシミュレーション試算結果10年

引用|ウエルスアドバイザー株式会社:NISAシミュレーション

運用開始から10年後の40歳で1,800万円を埋めたこととなり、この時点での運用総額は、約2,324万円です。

その後、そのままほったらかしで運用を続けていくと運用益は増加していき、投資開始から30年後・60歳時点での運用総額は約6,168万円となります。

また、運用益に対する非課税額は、約873万円です。

20年で1,800万円を埋める上記①の場合と比べて、10年で1,800万円を埋める今回の場合の方が、運用総額は1,000万円以上増えるのね。

時間の効果ってすごい!

③ 最速5年で1,800万円を埋めるシミュレーション

最後に、投資枠1,800万円を毎年360万円×5年という最速で埋めて、その後、運用期間が30年になるまでほったらかしにした場合をシミュレーションします。

その他条件は①・②と同様です。

新nisaシミュレーション試算結果5年

引用|ウエルスアドバイザー株式会社:NISAシミュレーション

運用開始から5年後の35歳で1,800万円を埋めたこととなり、この時点での運用総額は、約2,042万円です。

その後、そのままほったらかしで運用を続けていくと運用益は増加していき、投資開始から30年後・60歳時点での運用総額は約6,917万円となります。

また、運用益に対する非課税額は、約1,023万円です。

最速5年で1,800万円を埋めた場合、ついに運用益に対する非課税額が1,000万円を超えたわ。

最速で1,800万円の投資枠を埋めれば、新NISAの非課税枠を最大限活用しつつ、着実な資産形成を目指すことができるんだね。

新NISAは最速の5年で1800万円を埋めると最も資産が増える

これまでいくつかのパターンでシミュレーション試算してきた結果、最速5年で1,800万円を埋めた場合に、運用益が最も大きくなる傾向があることが分かりました。

投資パターン1,800万円を埋めた時点での総額運用期間30年後の総額
毎年90万円20年投資し、その後10年運用約3,055万円約4,977万円
毎年180万円10年投資し、その後20年運用約2,342万円約6,168万円
毎年360万円5年投資し、その後25年運用約2,042万円約6,917万円

この表からもわかるように、積立額は同じであっても、投資パターンによって最終的な資産額は大きく異なります。

新NISAの投資枠1,800万円は、短い期間で埋め、その後長期間運用することで、より多くの利益を得られる可能性が高いことが示されています。

なぜなら、運用期間が長くなるほど、「複利の力」で資産が増えやすくなるからです。

複利の仕組みを利用することで、得た利益が元本に加算され、次の日にはまた新たな利益が生まれるため、時間の経過と共に資産は急速に膨らみます。

新NISAの最速5年投資は、複利の力と非課税の特権を上手に利用し、効率的に資産を形成することができるのです。

実際にシミュレーションしてみて、「複利」が投資に与えるインパクトの大きさがよく分かったわ。

アインシュタインが「複利は人類最大の発明」と言葉を残しただけあるね。

2. 新NISAでの最速投資とコツコツ投資、それぞれのメリット・デメリット

新NISA最速投資とコツコツ投資、それぞれのメリット・デメリット

新NISAでの最速投資は、短期間で非課税枠を最大限に活用し、資産を増やす可能性がある投資手法です。

しかし、無理をして急いで投資枠を使い切る必要はありません。

周りに合わせることなく、自分のペースでコツコツ投資を行うこともできます。

ここでは、新NISAでの最速投資とコツコツ投資、それぞれのメリット・デメリットを見ていきます。

多くのお金を新NISAにまわせないという方も多いはず。

それぞれのいい所・注意する所を知った上で投資方法を決めたいね。

新NISAでの最速投資とコツコツ投資、それぞれのメリット・デメリット

・新NISA最速投資のメリット
・新NISA最速投資のデメリット
・新NISAコツコツ投資のメリット
・新NISAコツコツ投資のデメリット
・新NISAで最速投資かコツコツ投資、どちらを選ぶか

新NISA最速投資のメリット

  1. スピーディな資産増加
    最速投資の最大の特徴は、投資資金が迅速に積み上がることです。
    短い期間で大きな金額を投資するため、相場が上昇する局面ではその恩恵を直ちに受けることができます。
    元本が多いほど、同じ割合の値上がりであれば得られる利益も大きくなるため、効果的に資産を増やすことができるのです。
  2. 資金の運用期間が長くなる非課税枠の有効活用
    新NISAにおける非課税枠は、年間360万円まで使うことが可能です。
    この枠を短期間で使い切ることで、将来的な税負担を減らしつつ、得た利益をそのまま再投資することができるため、複利効果を最大限に引き出せるという利点があります。

新NISA最速投資のデメリット

  1. 市場の変動によるリスク
    最速投資のシミュレーションでは、相場が安定して上昇することを前提としており、急激な市場の変動や暴落が発生した場合、初期投資額が大きいためにダメージが深刻になります。
    相場が不安定な時期に大きな資金を投資していた場合、その影響は直接的で、元本復帰までの道のりが長くなることもあります。
  2. 資金の準備が必要
    この投資スタイルでは、大きな資金を最初に用意する必要があり、資金調達が難しい場合には無理をして投資することになるかもしれません。
    自身の生活資金や他の投資とのバランスを考えると、一定の金額を毎年確保することができるかどうかは一つの大きな問題です。
    無理な投資は避けるべきです。

新NISAコツコツ投資のメリット

  1. リスクを軽減できる
    コツコツ投資は、少しずつ資金を積み立てる方法で、市場の価格変動に対してより柔軟に対応できます。
    このアプローチにより、高価格で大量に購入してしまうリスクが回避でき、平均購入単価を抑えることが可能です。
    このやり方は「ドルコスト平均法」とも呼ばれ、投資の王道的な手法です。
    投資初心者にも向いている方法と言えるでしょう。
  2. 市場を予測しない戦略
    資金を長期的・継続的に分散して投資することになるため、市場のピークや谷を意識せずに済みます。
    タイミングを逃した場合でも、長期的に見れば利益が伸びる可能性があります。

新NISAコツコツ投資のデメリット

  1. 短期間の利益が出にくい
    コツコツ投資は、長期的な視点で資金を積み立てるため、市場が右肩上がりの状態が続くと、他の投資方法に比べ、大きな利益を得ることは難しくなります。
    特に長期間にわたる急激な価格上昇時には、投資効果が薄れることが多いです。
  2. 運用成果が限定的になる可能性
    最速投資に比べ、運用できる資金が少なくなるため、運用成果も限定的になります。
    市場が好調な時にも、それほど多くの利益を得ることはできないという懸念もあります。

新NISAで最速投資かコツコツ投資、どちらを選ぶか

結局、最速投資かコツコツ投資か、どちらを選べばよいのか。

これは、自分のリスク許容度と資金状況に合った方法を選ぶことが重要です。

新NISAで最速投資が向いているのは次のような人です。

まとまった資金をすぐに用意できる人
・長く投資を続けられる人(20年~30年)
・リスクを受け入れられる人(短期的な値動きに動じない)

余裕資産の多い50代や60代の方にもおすすめの方法です。

一方、新NISAでのコツコツ投資が向いているのは次のような人です。

毎月や毎年、少しずつ投資したい人
・一度に大きなお金を準備するのが難しい人
・リスクを抑えながら、無理なく投資を続けたい人

コツコツ投資の最大のメリットは、誰でも無理なく始められることです。

「長く続けること」が成功のカギなので、新NISAを活用して、自分のペースで資産を増やしていきましょう。

3. 新NISAの投資枠1800万円を埋めたらどうする?

3. 新NISAの投資枠1800万円を埋めたらどうする?

新NISAの非課税保有限度額1,800万円を埋めた場合、その後の資産形成はどうすればよいのでしょうか。

どのような行動を取るのがオススメなのか、解説します。

新NISAで1,800万円を埋めたその先のことについては、具体的に考えている人は少ないんじゃないかしら。

新NISAを最大限有効活用する投資戦略を探っておきたいね。

新NISAの投資枠1800万円を埋めたらどうする?

・投資枠を再利用し、柔軟に活用
・夫婦で新NISAを利用し、枠を増やす

投資枠を再利用し、柔軟に活用

新NISAの資産は、いつでも非課税で売却し、現金化できます。

そして、売却しても買い付け時の金額分、翌年に非課税投資枠が復活する仕組みになっています。

そのため、新NISAで1,800万円を埋めたあとは、資産を売却・投資枠を再利用し、ライフイベントに合わせて柔軟に活用することをオススメします。

たとえば、マイホームの購入の頭金として投資信託500万円を売却したとします。

このとき200万円の利益が発生していた場合、利益200万円は非課税で受け取れ、また、元本300万円分は翌年に投資枠が復活することになります。

そして、一時的に資産を取り崩したあと、余裕資金が出てきたタイミングで再び投資を再開し、次は子どもの教育費のために資産形成を続けるということが可能なのです。

このように、ライフイベントに合わせて柔軟に活用できるのも新NISAのメリットです。

新NISAは資金の需要に応じた賢い使い方ができるわ。

投資枠が復活しても、1年間に投資できる金額は360万円から変わらないという点は覚えておきたいね。

夫婦で新NISAを利用し、枠を増やす

夫婦で新NISAを利用する場合、世帯での生涯投資枠は3,600万円、年間投資枠は720万円となり、資産形成を行う上で多大な恩恵を受けることができます。

二馬力になることで、お金を増やすスピードは格段に上がるでしょう。

新NISAで1,800万円を埋めたあとは、夫婦で新NISAを利用し、世帯での生涯投資枠3,600万円を有効活用することを目指すのもオススメです。

夫婦間のどちらかの資金に余裕があれば、配偶者の方に投資資金として贈与をするというやり方もあります。

ただし、金額には注意が必要です。

家族間で資金を与える場合、目的が投資のための資金であれば贈与税の対象になります。

しかし、他に贈与がなければ年間110万円までは非課税になります。

贈与を行う際は、「いつ」「誰から誰に」「いくら」の贈与を行うのかを記録で残し、双方で合意があったことが証明できるようにしておくことも大切です。

このような注意点を踏まえつつ、贈与を通して夫婦で新NISAを活用することも、ひとつの選択肢になるでしょう。

夫婦で新NISAを利用する場合、投資対象を分散させることもできるわね。

夫婦で新NISAを活用できることは大きな強みなんだね。

4. 新NISAおすすめシミュレーションツール

新NISAおすすめシミュレーションツール

多くの証券会社や金融機関では、新NISAのシミュレーションを行うための専用ツールを用意しています。

このようなツールを利用することで、自分の投資方針やライフスタイルに合わせた運用シミュレーション結果を知ることができます。

定期的に自分の投資状況を見直しながら、将来のビジョンを描いていきましょう。

資産形成計画を立てる上で、とても頼りになるツールよ。

ツールを使って、自分に合う投資スタイルを見つけたいね。

新NISAおすすめシミュレーションツール

・ウエルスアドバイザー「NISAシミュレーション」
・金融庁「つみたてシミュレーター」
・SBI証券「積立シミュレーション」
・楽天証券「積立かんたんシミュレーション」

ウエルスアドバイザー「NISAシミュレーション」

おすすめの新NISAシミュレーションツールは、ウエルスアドバイザー「NISAシミュレーション」です。

ウエルスアドバイザーのシミュレーションツールは、他の証券会社や金融機関のツールに比べ、新NISAのシミュレーションに特化していることが特徴です。

「つみたて投資枠」「成長投資枠」それぞれに投資年額や投資期間、利回りなどを設定でき、「成長投資枠」では、積立投資か一括投資かという投資方法も選べます。

投資総額の上限は生涯投資枠の1,800万円で設定されており、設定する運用期間によっては、1,800万円を埋めたあとも運用を続けた試算結果も分かります。

上記のツールでは、運用期間や投資年額、投資期間、利回りを入力すると以下の結果が表示されます。

・運用総額
・投資額合計
・運用益、運用益回り
・運用益に対する非課税額
・投資元本と運用益の推移

金融庁「つみたてシミュレーター」

二つ目におすすめする新NISAシミュレーションツールは、金融庁「つみたてシミュレーター」です。

「つみたてシミュレーター」は、金融庁が運営しているNISAサイトの中にあり、積立投資を体験できるツールとして公開されています。

「将来いくらになる?」「毎月いくら積み立てる?」「何年間積み立てる?」という選択肢のなかから、自分がシミュレーションしたい内容を選べます。

シンプルな作りになっているため、初心者の方にも取り組みやすいツールとなっています。

上記のツールでは、目標金額や想定利回り(年率)、毎月の積立金額を入力すると以下の結果が表示されます。

・将来いくらになる?:将来の運用資産額
・毎月いくら積み立てる?:毎月の積立金額
・何年間積み立てる?:積立期間
・投資元本と運用収益の推移

SBI証券「積立シミュレーション」

三つ目におすすめする新NISAシミュレーションツールは、SBI証券「積立シミュレーション」です。

SBI証券のシミュレーションツールでは、「積立していると将来いくらになるか」、「目標額を達成するための積立期間」、「目標額を達成するための毎月積立額」、「目標額を達成するための利回り」という目的・項目別に試算できるようになっています。

項目別に知りたい情報を得られるため、目標達成までの道筋が理解しやすい設計になっています。

上記のツールでは、毎月積立額や積立期間、利回り(年率)、目標額を入力すると以下の結果が表示されます。

・積立していると将来いくらになるか計算:最終積立金額
・目標額を達成するための積立期間を計算:達成までの積立期間
・目標額を達成するための毎月積立額を計算:達成するための毎月積立額
・目標額を達成するための利回りを計算:達成するための利回り
・積立元本 + 増えた額

楽天証券「積立かんたんシミュレーション」

最後四つ目におすすめする新NISAシミュレーションツールは、楽天証券「積立かんたんシミュレーション」です。

楽天証券のシミュレーションツールでは、「最終積立金額」、「目標金額達成のための毎月積立額」、「目標金額達成のための積立期間」、「目標金額達成のためのリターン」という目的・項目別に試算できます。

また、「異なる条件で比較してみる」をクリックすると、他の条件との比較が簡単にできて便利です。

上記のツールでは、毎月積立額や積立期間、利回り(年率)、目標額を入力すると以下の結果が表示されます。

・最終積立金額を計算:最終積立金額
・目標金額達成のための毎月積立額を計算:達成のための毎月積立額
・目標金額達成のための積立期間を計算:達成までの積立期間
・目標金額達成のためのリターンを計算:達成のためのリターン
・積立年数と金額の推移、投資元本と運用収益

これまで紹介したツールを使い、数字を入れるだけで将来の資産が見えるって便利ね。

いろいろな投資プランを探って、自分に合った資産形成計画を作りたいね。

まとめ

  • 新NISAは最速の5年で1800万円を埋めると最も資産が増える
  • 最速投資のメリットは非課税期間の最大活用と資産増加のスピード
  • コツコツ投資はリスクを抑えながら無理なく続けられる
  • 投資枠を再利用してライフイベントに応じた柔軟な運用が可能
  • 夫婦で新NISAを活用すると最大3,600万円の非課税枠を利用できる
  • おすすめのシミュレーションツールを活用して、自分に最適な投資計画を立てよう

最速で1,800万円の投資枠を埋める積立投資は、新NISAの非課税枠を最大限活用することで、短期間で着実な資産形成を目指すことができる魅力的な手法です。

しかし、短い期間で大きな資金を投入するため、市場の変動リスクも伴います。

最速積立投資の恩恵を得るには、自身のリスク許容度に合わせて、無理をしない投資計画を立てることと、継続的なモニタリングが重要です。

適切なリスク管理と運用方法を見極めれば、最速積立投資は効率的な資産形成の手段のひとつとなるでしょう。

シミュレーションツールを活用し、あなたに合った最適な資産形成プランを見つけましょう!

最速投資とコツコツ投資のメリット・デメリットを理解し、自分のライフスタイルや目標に合った投資スタイルを選択することが大切です。

おすすめのシミュレーションツールを使って、長期的な視点で着実に資産を築き上げていけるプランを考えてみましょう。

Q&A

新NISAの1,800万円は最速5年で埋めるべき?

新NISAの非課税投資枠1,800万円は、年間360万円の上限をフル活用すれば最短5年で埋めることが可能です。

最速で埋めることで、運用期間が長くなり、複利効果を最大限に活かすことができます。

ただし、無理をして投資するのではなく、自身の資金計画に合わせた投資が重要です。

最速投資とコツコツ投資、どちらが有利?

最速投資は、短期間で投資枠を埋めることで非課税の恩恵を最大限に受けられ、資産形成のスピードを加速できます。

一方、コツコツ投資はリスク分散ができ、無理なく長期運用が可能です。

どちらが有利かは、投資資金の準備状況やリスク許容度によります。

自分に合った投資法を選択することが大切です。

新NISAの投資枠を埋めた後はどうすればいい?

新NISAの投資枠を埋めた後は、資産を売却して現金化し、非課税枠を再利用することが可能です。

また、夫婦で新NISAを活用することで、世帯の生涯投資枠を3,600万円まで増やすこともできます。

ライフイベントに応じた柔軟な運用ができることは、新NISAの大きなメリットです。

新NISAにおすすめのシミュレーションツールは?

新NISAのシミュレーションには、以下のツールがおすすめです。

  • ウエルスアドバイザー「NISAシミュレーション」
  • 金融庁「つみたてシミュレーター」
  • SBI証券「積立シミュレーション」
  • 楽天証券「積立かんたんシミュレーション」

これらのツールを活用して、自分に合った投資プランを立てましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!