「新NISAに興味はあるけど、始めるのが難しそう…」「SBI証券で新NISA口座を開設したいけど、具体的な手順がよくわからない」と悩んでいませんか?
お金の不安を解消するために、新NISAで将来の資産形成をスタートしたい。
でも口座開設や積立設定が難しくて、つい後回しになっている…。そんな気持ち、とてもよくわかります。
この記事では、SBI証券での新NISAの始め方を、実際の画面とともに一つ一つ丁寧に解説。
手順通り進むだけで、口座開設の手続きや銘柄選びの悩みもすっきり解決できます。
あなたもこの記事を読むことで、「新NISAを始める最初の一歩」が明確になり、自信を持って資産形成をスタートできるようになりますよ。
【この記事を読んでわかること】
・SBI証券の新NISAの始め方と口座開設の流れ
・SBI証券の新NISAの買い方【積立設定方法】
・SBI証券で新NISAを開設するメリット
・SBI証券の新NISAでおすすめの投資信託
・SBI証券で口座開設後に行うべき設定

泉
<プロフィール>
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
新NISA運用中
株式投資運用歴6年
つみたてNISAで約300万円運用継続中
メーカー経理歴15年以上
宅地建物取引士などの資格も保有

この記事は新NISAを活用した株式や投資信託の投資情報の提供も行っていますが、特定の投資手法を推奨するもの、またその有用性を保証するものではありません。
新NISAを含む投資や資産運用には一定のリスクがともないます。運用によって生じた利益・損失について、筆者は一切責任を負いません。
投資や資産運用は必ず、ご自身の責任と判断のもとで行うようにお願いいたします。
1. SBI証券の新NISAの始め方と口座開設の流れ

SBI証券は、口座開設数1,300万を超える(2024年7月時点)国内最大級のネット証券会社です。
取扱商品が豊富で、日本株、米国株、投資信託など堅実な資産に投資できます。
新NISAにも完全対応しており、多くの投資家からサポートされています。
しかし、SBI証券で新NISA口座を開設したいけれど、口座の開設方法がよく分からないといった方も多いのではないでしょうか。
SBI証券で新NISAを始めるには、口座開設の申込から本人確認、初期設定までの手続きを踏む必要があります。

ここからは、初心者でもスムーズに手続きを進められるよう、各ステップごとに詳しく解説します。




\ ネット証券口座開設数No.1 /
ステップ1:口座開設申込の開始
SBI証券の新NISAを始めるには、まず公式サイトの口座開設ページから申し込みを始めましょう。


引用|SBI証券:新NISA
ページ下にある「無料口座開設をスタート」をクリックすると、メールアドレスを登録する画面に進みます。


登録したアドレス宛に送信された認証コードを使用して次の設定に進みます。


ステップ2:必要情報の記入
認証が終わると、氏名、生年月日、住所などの個人情報を入力する画面に移ります。
ここで入力した内容は後ほど提出する本人確認書類と一致している必要があり、少しでも違いがあると手続きが遅れる可能性があります。
内容を丁寧に入力すると、その後の手続きがスムーズです。




ステップ3:特定口座・NISA口座の選択
次に、特定口座とNISA口座の開設の有無を選択します。
特定口座とは、株や投資信託で発生した利益の税金を証券会社が計算し、「年間取引報告書」を作成してくれる便利な口座です。
会社員など源泉徴収されている方で、確定申告を自分で行う必要がない場合は「開設する(源泉徴収あり)」を選択しましょう。
確定申告の手間を減らせます。


そして、NISAの選択画面では、「NISAを申し込む」「新規で開設する」を選びましょう。
他の証券会社から乗り換える方は「他社から乗り換える」を選択すると簡単に手続きできます。




ステップ4:iDeCo・提携銀行の口座開設有無の選択
「iDeCo」や「住信SBIネット銀行」・「SBI新生銀行」の口座を同時に開設するかどうかを選ぶ画面に移動します。
それぞれ同時開設は必須ではありませんが、例えば住信SBIネット銀行を開設するとATM手数料が無料になったり、金利が一般銀行より高くなるなどのメリットがあります。
ただし、すでにメインバンクを持っていたりクレジットカードで積立投資をする予定がある場合は必ずしも必要ありません。
自分に合った選択を行いましょう。


ステップ5:ポイントの選択
SBI証券のポイントサービスで利用したいポイントを選びます。
投資利益の保有額などに応じてポイントが貯まる「投信マイレージサービス」のポイント対象となります。
特にこだわりがなければ「Vポイント」がおすすめです。







クレカ積立で付与されるポイントは「Vポイント」だけ。貯まりやすく、使いやすいのは「Vポイント」よ。
ステップ6:口座開設の方法の選択
口座開設方法は、「ネット」と「郵送」から選択します。
おすすめは「ネットで口座開設」で、本人確認書類をスマホでアップロードでき、最短2営業日ほどで審査が完了します。
一方で郵送を選ぶと書類を送付する手間があり、開設まで1週間以上かかる場合があります。
手軽さとスピードを重視するなら「ネットで口座開設」を選ぶとよいでしょう。
ここで発行されるユーザーネームとパスワードは忘れずにメモしておきましょう。


ステップ7:本人確認書類の提出
申し込みが完了すると、本人確認書類の提出が必要です。
発行されたユーザーネームとパスワードでSBI証券にログインしてみましょう。
マイナンバーカードがある方はそれ1枚で完結し、スマホで撮影してアップロードするだけで手続きできます。
ない場合でも、マイナンバー通知カードと運転免許証などを組み合わせて提出できます。
提出可能な書類の組み合わせは下記図の通りです。
スマホで撮影が難しい場合は、パソコンから画像をアップロードする方法や郵送でも可能ですが、時間がかかるため注意しましょう。







簡単なのはスマホ提出よ。
ステップ8:口座開設完了通知の受取&初期設定の実施
書類の提出後、審査が終わると口座開設完了通知がメールまたは郵送で届きます。
通知が届いたらSBI証券にログインし、取引パスワード、振込口座、口座情報、投資経験などを入力して初期設定を完了させてください。
ここまで完了すると投資を開始できます。



SBI証券の新NISAの始め方は理解できたかしら?



口座を開設したら、さっそく新NISA投資をスタートさせよう!
\ ネット証券口座開設数No.1 /
2. SBI証券新NISA(つみたて投資枠)の買い方【積立設定方法】


SBI証券で新NISAを利用した積立投資を始めるためには、具体的な銘柄選定や設定手続きが必要です。
ここから、簡単な4ステップで設定方法を解説します。



SBI証券での新NISAの積立設定方法を画像付きで解説します。


ステップ1:マイページへログイン
SBI証券公式サイトにアクセス後、認証時に発行されたユーザー名とパスワードを入力し、まずマイページにログインしましょう。


引用|SBI証券:ログイン
ログインすると画面上部に「投信」のメニューが表示されるので、「投資信託新取引サイト」へ移動します。
なお、パスワードは複雑に設定されているため、ログイン時は入力間違いに注意し、ログイン情報は安全に管理しておくことが重要です。


ステップ2:購入する銘柄の選択
投資信託の取引ページで、購入したい銘柄を探しましょう。
「ファンド検索」や「ランキング」などから、投資対象や人気度に応じて銘柄を選択できます。
特に初心者の場合は、ランキングを活用すると良い銘柄が見つかりやすいです。


引用|SBI証券:投資信託
購入したい銘柄を見つけたら、個別銘柄画面で「NISA(成長投資枠)」または「NISA(つみたて投資枠)」の記載を確認し、NISA口座で取引できることをチェックして、「積立」をクリックします。


ステップ3:目論見書を確認
銘柄を選ぶと、「目論見書」という重要書類が表示されます。
「目論見書」には投資利益の運用方針やリスク、手数料など投資判断に必要な情報が記載されているため、必ず確認することが求められます。
内容をしっかり確認した後、「同意して注文入力」を選択したら次のステップへ進みます。


ステップ4:積立設定内容の入力
最後に積立の具体的な設定を入力します。
「預り区分」から「NISA(つみたて)」を選択し、積立金額や決済方法を入力します。
クレジットカード決済を選ぶとポイントも貯まりお得です。
現金を選択する場合は、事前に証券口座への入金が必要になります。


全ての入力が完了したら取引パスワードを入力して確認画面へ進み、積立設定の内容に誤りがないか確認します。
確認後「設定申込」をクリックし、完了画面が表示されれば設定完了となります。







積立設定の確認は、投信Myメニューの「口座管理」>「積立設定」より行えるわよ。



投資初挑戦の方も、簡単に買うことができそうだね!
\ ネット証券口座開設数No.1 /
3. SBI証券で新NISAを開設する4つのメリット


SBI証券で新NISAを始めると、豊富な商品からポイント活用まで、多くのメリットを受けることができます。



ここでは、SBI証券ならではの魅力を4つに絞って解説します。
① 幅広い商品ラインナップ
SBI証券は新NISAで選べる商品の種類が非常に多く、投資初心者から経験者まで幅広く対応しています。
金融庁が認めた投資信託やETF(上場投資信託)の大部分を占めているため、好みや目的に合った銘柄を自由に選ぶことが可能です。
特に人気の「eMAXIS Slim」シリーズや米国株式に特化した商品など、資産運用に適した選択肢が充実している点が魅力です。



SBI証券のNISA(つみたて投資枠)では271本(※)の投資信託から商品を選択できるわ。※2025年3月26日時点



これだけあれば、自分に合った商品が見つけられるね。
② 投資信託の保有でポイントが貯まる
SBI証券では、投資信託の残高に応じて毎月ポイントが貯まる「投信マイレージサービス」を提供しています。
貯まるポイントはVポイントやPonta、dポイント、PayPayポイント、JALマイルなどから選択可能で、貯めたポイントのうち、VポイントやPontaポイントは、次回の投資資金として再利用することもできます。
投資をしながら日常生活でもポイントをよく考えられるため、非常に有益な仕組みです。




引用|SBI証券:投信マイレージ・SBI証券のポイントサービス
③ クレカ積立による高水準のポイント還元
SBI証券では、投資信託の積立をクレジットカード払いにすることで、カード利用に応じたポイントを受け取ることが可能です。
特に三井住友カードを利用すれば、毎月の積立金額に応じて最大3%のVポイントが獲得できます。
投信マイレージで貯まるポイントにVポイントを選ぶと、クレカ積立でVポイント貯めながら、投資信託の保有残高に応じてVポイントを貯めることができるので、ダブルでお得です。



どのクレジットカードを選ぶのかは、とても重要よね。



利用金額が決まっていない方は、年会費無料の三井住友カード(NL)がおすすめだよ!
④ IPO投資のチャンス
SBI証券では新NISA口座を使ってIPO(新規公開株式)に投資できます。
IPOとは、新規株式市場に上場する企業の株式を抽選で事前に購入し、上場後にはじめに付く株価(初値)で株を売却し利益を得る方法です。
SBI証券はIPOの取り扱い数が業界トップクラスで、さらにIPO抽選に至っても、申し込み回数に応じて有利になる独自のポイント制度を導入しています。
IPOを活用して、資産を効率よく増やすチャンスがあります。



IPOで売り出された株は、かなりの高確率で利益を出せるため、とても人気があるのよね。



IPO株をNISA口座で購入した場合、売却して得た利益は税金をゼロにすることができるんだ!
抽選にチャレンジする人が多いのも納得だね。
\ ネット証券口座開設数No.1 /
4. SBI証券の新NISAで人気の投資信託おすすめ3選


SBI証券の新NISAで選ばれている投資信託の中から、特に初心者におすすめの3銘柄を紹介します。
どのファンドも低コストで、長期投資に向いた人気商品です。
なお、基準価格や純資産額、トータルリターンの数字は、日本経済新聞の2025年3月28日、2月28日時点のものです。



特におすすめの3つの銘柄を紹介し、それぞれの特徴や実績を解説します。
1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
項目 | 内容 |
---|---|
ファンド名 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
運用会社 | 三菱UFJアセットマネジメント |
投資対象 | 日本を含む先進国および新興国の株式 |
信託報酬(税込) | 年率0.05775% |
基準価額 | 26,272円 (2025年3月28日現在) |
純資産額 | 55,560.74億円 (2025年3月28日現在) |
トータルリターン | 1年:13.95%、3年:18.72%、5年:19.58% (いずれも年率、2025年2月28日現在) |
eMAXIS Slim 「全世界株式(オール・カントリー)」は、日本を含む先進国や新興国など世界中の株式に分散投資できる投資です。
投資対象国数は40カ国以上、構成銘柄数は約3,000銘柄とかなり分散されているため、1本だけでも世界経済全体の成長を取り込みます。



「オルカン」の愛称で絶大な人気を誇る銘柄よ。



構成銘柄は定期的に入れ替えがあるから、長期保有することができるね。
2. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
項目 | 内容 |
---|---|
ファンド名 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
運用会社 | SBIアセットマネジメント |
投資対象 | 米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するETF (バンガード・S&P500 ETF) |
信託報酬(税込) | 年率0.0938% |
基準価額 | 28,559円 (2025年3月28日現在) |
純資産額 | 19,482.22億円 (2025年3月28日現在) |
トータルリターン | 1年:16.11%、3年:21.54%、5年:23.34% (いずれも年率、2025年2月28日現在) |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、アメリカを代表する500企業の株価を示す指数「S&P500」に連動した投資信託です。
信託報酬が年率0.1%以下の低コストで効率的に資産を増やせるため、長期投資を考える人に特におすすめできます。
過去5年間のトータルリターンが23.34%(2025年2月28日現在)と高水準であることも注目すべきポイントです。



AppleやAmazonといったアメリカの巨大企業に投資できるのは魅力的よね。



高リターンと低コストの両立を目指したい人におすすめです!
3. eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
項目 | 内容 |
---|---|
ファンド名 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
運用会社 | 三菱UFJアセットマネジメント |
投資対象 | 日本および世界各国の株式、公社債、不動産投資信託証券(REIT) |
信託報酬(税込) | 年率0.143% |
基準価額 | 16,918円 (2025年3月28日現在) |
純資産額 | 3,310億6,600万円 (2025年3月28日現在) |
トータルリターン | 1年:6.05%、3年:8.67%、5年:8.49% (いずれも年率、2025年2月28日現在) |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、国内・先進国・新興国の株式と債券、不動産(REIT)など合計8つの資産に均等に分散投資できる投資です。
異なる資産への分散により、リスクを抑えつつ安定したリターンを目指します。
資産配分の管理が難しい初心者でも、このファンド1本で自動的にバランスの良いポートフォリオが組めるため、手間なく安心して投資が継続できます。



分散投資を行いつつ、リスクヘッジしたい人におすすめな投資信託よ。



名前のとおりバランスがとれた銘柄だね。
\ ネット証券口座開設数No.1 /
5. 新NISAのお得な始め方!SBI証券で口座開設後に行うべき設定


SBI証券で新NISAを効率よく活用するには、口座開設後にいくつかの重要な設定を行うことがポイントです。



ここでは特におすすめの4つの設定を解説します。
メインポイントの設定と外部ID連携
SBI証券では、取引や保有資産に応じてポイントを貯めることができ、提携先のポイントサービスを「メインポイント」として設定することで、効率的にポイントを活用できます。
提携先ポイントサービスは、Vポイント・Pontaポイント・dポイント・JALマイル・PayPayポイントの5種類から選べます。
VポイントとPontaポイントは、投資信託と国内株式の購入に使うこともでき、使い勝手が良いです。
ポイント名 | 貯まる | 使える |
---|---|---|
Vポイント | 投信保有:○ クレカ積立:○ | 投資信託:○ 国内株式:○ |
Pontaポイント | 投信保有:○ クレカ積立:× | 投資信託:○ 国内株式:○ |
dポイント | 投信保有:○ クレカ積立:× | 投資信託:× 国内株式:× |
JALマイル | 投信保有:○ クレカ積立:× | 投資信託:× 国内株式:× |
PayPayポイント | 投信保有:○ クレカ積立:× | 投資信託:× 国内株式:× |
メインポイントの設定方法は以下図のとおりです。






また、ここで注意すべき点は、口座開設時にメインポイントを選択しただけではポイントが付与されないということです。
IDやアカウントの連携が必要です。
SBI証券WEBサイト>「口座管理」>「お客さま情報 設定・変更」>「ポイント・外部ID連携」のポイントサービス詳細はこちらをクリックすると、手続きができます。





メインポイントの変更は、ログイン後のSBI証券PCサイト>ホーム画面「ポイント」をクリックし、「ポイントサービス」画面の「メインポイント設定」より行えるわ。



ポイント有効活用のためにも、手順はしっかり理解しておきたいね!
クレカ積立の設定
投資をして利益を積み上げる際、クレジットカード払いに設定すると、積立金額に応じたポイント還元が受けられます。
特に三井住友カードなら最大3%のポイントが付与されるため、設定しない手はありません。
SBI証券のクレジットカード積立において、特におすすめなカードは「三井住友カード(NL)」、「三井住友カード ゴールド(NL)」、「三井住友カード プラチナプリファード」です。
項目 | 三井住友カード(NL) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友カード プラチナプリファード |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 5,500円(税込)※年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料 | 33,000円(税込) |
クレカ積立ポイント付与率 | 最大0.5%※初年度は条件なしで0.5% ※2年目以降は前年の利用額に応じて変動 | 最大1.0%※初年度は条件なしで1.0% ※2年目以降は前年の利用額に応じて変動 | 最大3.0%※年間の利用額に応じて変動 |
年間利用特典 | なし | 毎年、年間100万円の利用で10,000ポイント還元 | 毎年、年間100万円の利用ごとに10,000ポイント還元(上限40,000ポイント) |
ポイント付与率の詳細:
- 三井住友カード(NL):
- 初年度: 条件なしで0.5%
- 2年目以降:
- 前年の年間利用額が10万円以上の場合:0.5%
- 前年の年間利用額が10万円未満の場合:0%
- 三井住友カード ゴールド(NL):
- 初年度: 条件なしで1.0%
- 2年目以降:
- 前年の年間利用額が100万円以上の場合:1.0%
- 前年の年間利用額が10万円以上100万円未満の場合:0.75%
- 前年の年間利用額が10万円未満の場合:0%
- 三井住友カード プラチナプリファード:
- 前年の年間利用額が500万円以上の場合: 3.0%
- 前年の年間利用額が300万円以上500万円未満の場合: 2.0%
- 前年の年間利用額が300万円未満の場合: 1.0%
なお、三井住友カード プラチナプリファードでは、年間100万円の利用ごとに10,000ポイントが還元され、最大で年間40,000ポイントまで獲得可能です。 (※「三井住友カード つみたて投資」のクレカ積立額は、年間カード利用金額の集計対象となりません。)
SBI証券でのクレカ積立を検討されている場合、これらの特典や条件を踏まえて、ご自身の利用状況に最適なカードを選択されることをおすすめします。
クレカ積立の設定は、マイページの「信託投資」→「積立買付」→「クレジットカード」から登録が可能です。
現金決済よりもポイント分だけお得に資産形成できるので、積立を検討中の方は必ず設定を行ってください。


SBIハイブリッド預金
SBIハイブリッド預金とは、SBI証券と住信SBIネット銀行の口座を連携させ、入出金や投資資金の管理をスムーズに行う仕組みです。
設定すると銀行口座の資金をそのまま証券口座の資金として活用でき、面倒な入金作業を省けます。
また、証券で得た資金を自動的に銀行口座に移せるため、管理資金も簡単です。
投資効率を高めるために設定しておいても損はありません。





特に成長投資枠で株式やETFの購入を検討している方には、オススメよ。



銀行口座の残高で証券取引を行えるというイメージになるんだね。
配当金の受領方法の確認
新NISAで国内株式の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に設定する必要があります。
「株式数比例配分方式」以外の受領方法では、課税されてしまうので注意が必要です。
この方法で設定しておけば、配当金がSBI証券の口座に自動で振り込まれ、配当金の再投資がしやすくなるというメリットもあります。
SBI証券サイトにログイン後、「口座管理」>「お客さま情報 設定・変更」>「お取引関連・口座情報」の「配当金受領サービス」の順にクリックして「株式数比例配分方式」になっているか確認しましょう。





SBI証券で口座開設後は、これらの設定について必ずチェックしておくといいわ。



事前の準備は大事だよね!
\ ネット証券口座開設数No.1 /
まとめ
- 初心者でもわかりやすい手順で新NISA口座の開設が可能
- クレカ積立やポイント制度でお得に資産形成ができる
- eMAXIS SlimやSBI・Vシリーズなど人気の投資信託も紹介
- IPO投資やハイブリッド預金などSBI証券独自のメリットも多数
- 開設後の設定についても要チェック
この記事では、SBI証券で新NISAを始めるための口座開設から積立設定までの流れを、画面付きで丁寧に解説しました。
初心者でも迷わず口座開設ができ、商品選びや投資の設定まで簡単に行えるようになっています。
さらにSBI証券を選ぶメリットや、おすすめの投資信託、口座開設後に行うべき設定についても具体的に紹介していますので、安心して資産形成の第一歩を踏み出せますよ。



これから資産運用を始めたい方は、この記事を参考に新NISAの第一歩を踏み出してみてくださいね。
Q&A
- SBI証券で新NISAを始めるにはどのような手順が必要ですか?
-
SBI証券で新NISAを始めるには、以下の8ステップを踏む必要があります。
1. 公式サイトから口座開設申込を開始
2. 氏名・住所など必要情報の記入
3. 特定口座・NISA口座の選択
4. 提携銀行やiDeCo口座の開設有無を選択
5. 利用するポイントサービスの選択
6. ネットまたは郵送での口座開設方法を選択
7. 本人確認書類の提出(マイナンバーカード等)
8. 審査完了後に通知を受け取り、初期設定を行えば完了です。 - SBI証券の新NISAを始めるメリットは?
-
SBI証券で新NISAを始める4つのメリットは以下の通りです。
① 幅広い商品ラインナップ(約270本以上の投資信託)
② 投資信託の保有残高に応じたポイント付与
③ クレジットカード積立で最大3%の高還元
④ IPO投資のチャンスがあり、抽選制度も充実 - SBI証券の新NISAを始める際に注意すべきことは?
-
主な注意点は以下の3つです。
・本人確認書類の情報と申込情報が一致していないと、審査が遅れる可能性があります。
・配当金の非課税受取には「株式数比例配分方式」の設定が必須です。
・ポイント還元を受けるには、ポイントサービスの外部ID連携が必要です。 - SBI証券でおすすめの新NISA向け投資信託は?
-
初心者におすすめの投資信託は以下の3本です。
1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):全世界に分散投資可能
2. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:米国主要企業に投資できる低コストファンド
3. eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):8つの資産に自動で分散投資