「楽天証券で新NISAを始めてみたいけれど、投資のことは全然わからない…」「難しい手続きは面倒だな…」そんなふうに感じていませんか?
投資をスタートする前の私も、楽天証券で投資デビューをするまではあなたと同じ気持ちでした。
でも、実際に楽天証券でNISAを開始すると、想像以上に簡単で、迷うことなく設定ができました。
しかも、楽天ポイントも貯まって驚くほどお得に投資を始められました。
この記事では、楽天証券の新NISAの始め方を、画像付きで一つひとつ丁寧に解説します。
投資経験ゼロのあなたでも、この記事さえあれば迷うことなく安心して資産形成を始められますよ。
【この記事を読んでわかること】
・楽天証券の新NISAの初め方と口座開設の流れ
・楽天証券の新NISA(つみたて投資枠)の買い方【積立設定方法】
・楽天証券で新NISAを開設するメリット
・楽天証券の新NISAでオススメの投資信託
・楽天証券で口座開設後に行うべき設定

泉
<プロフィール>
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
新NISA運用中
株式投資運用歴6年
つみたてNISAで約300万円運用継続中
メーカー経理歴15年以上
宅地建物取引士などの資格も保有

この記事は新NISAを活用した株式や投資信託の投資情報の提供も行っていますが、特定の投資手法を推奨するもの、またその有用性を保証するものではありません。
新NISAを含む投資や資産運用には一定のリスクがともないます。運用によって生じた利益・損失について、筆者は一切責任を負いません。
投資や資産運用は必ず、ご自身の責任と判断のもとで行うようにお願いいたします。
1. 楽天証券の新NISAの始め方と口座開設の流れ【画像付きで解説】

楽天証券は、NISA口座数が業界最多の600万口座超えとなり(2024年12月末時点)、投資初心者にとっても手軽で安心して新NISAを始められる証券会社として、多くのユーザーから支持されています。
これから楽天証券で新NISAをスタートしようとする方も多くいるでしょう。
楽天証券で新NISAを始めるためには、最初に口座開設が必要です。
ここからは具体的な手順を画像付きで分かりやすく説明しますので、ぜひ参考にしてください。

わたくし泉も、楽天証券で新NISA口座を開設しています。
最後まで読めば、お得な活用方法も知ることができますよ。




\NISA口座の開設数No.1(2024年12月末時点)/
ステップ1:メールアドレスの登録
まず、楽天証券公式サイトの口座開設ページから「総合口座とNISA口座をまとめて開設」または、「NISA口座を追加で開設」をクリックします。


すると、「楽天会員の方」または「楽天会員ではない方」を選択する画面が表示されます。


楽天会員の場合は登録済みのメールアドレスを利用でき、入力の手間が省けます。
会員でない方はメールアドレスを入力後、「同意のうえ、送信する」をクリックします。


その後、登録したメール宛てに届くメールに記載されたリンクをクリックすると、次の手続きに進めます。
登録後すぐにメールを確認し、スムーズに次のステップへ進みましょう。
ステップ2:本人確認書類の提出
メールのリンクをクリックすると、国籍と本人確認書類の選択画面になります。


おすすめは運転免許証かマイナンバーカードをスマホで撮影して提出する方法です。
この方法なら、口座開設が最短で翌営業日に完了します。




スマホで案内される手順通り、書類の表・裏・厚みを撮影した後、自分の顔も画面の指示に従って撮影します。
慌てずゆっくり行えば難しくありません。
マイナンバーカードを提出すると、後ほど必要なマイナンバー登録を省略できて便利です。
ステップ3:お客様情報の入力
本人確認が終わったら氏名、生年月日、住所などの情報を入力します。
提出した本人確認書類の情報と入力内容が一致していることをしっかり確認しましょう。




最後に入力内容を見直して、間違いがなければ「次へ」をクリックして進みます。
ステップ4:特定口座・NISA口座の選択
特定口座の設定では、「楽天証券にまかせる・源泉徴収あり」の口座を選ぶことがおすすめです。
これは会社員や忙しい方に便利な、確定申告の手間がかからないタイプの口座だからです。
確定申告を行う必要がある方は、「自分で確定申告(源泉徴収なし)」を選択しましょう。


次にNISA口座の選択では、「開設する」を選択します。


すでに他の証券会社でNISAを開設済みの方は、「他社から乗り換え・再開設」を選択してください。
この選択を間違えないようにしっかり確認しましょう。
手続き後に変更すると手間がかかるため、慎重に進めてください。
ステップ5:楽天サービスの申し込み有無の選択
楽天証券では口座開設時に、楽天カードや楽天銀行など関連サービスの申し込みが可能です。






特に楽天カードは、毎月の積立投資にポイント還元がありお得なので、同時申し込みをおすすめします。
また、楽天銀行との連携(マネーブリッジ)を設定すれば資金移動が簡単になり、預金金利も最大年0.28%(2025年4月1日現在)と非常に魅力的です。
一方、楽天FXや信用取引口座は必要になった際に後から開設すれば十分でしょう。
ステップ6:パスワードの設定と申込みの完了
最後に、楽天証券のログインに必要なパスワードを設定します。


パスワードは後で忘れないようにメモなどで保管しておくと安心です。
設定したパスワードで今後のログインが可能になります。
パスワード設定後、重要書類への同意を行い、「同意して申し込みを完了する」をクリックすれば、口座開設手続きが終了します。
審査に通過すると最短翌営業日にメールでログインIDが届き、実際の取引を始められます。
ステップ7:初期設定の実施
口座開設後、実際に投資を開始するには初期設定が必要です。
楽天証券のWEBサイトにログイン後、取引パスワード設定、勤務先や国籍情報の登録、インサイダー取引の確認などの作業を行います。
これらは数分で完了できる簡単な作業ですが、設定を終えないと取引ができないので忘れずに行いましょう。
また、口座開設時にマイナンバーを提出していない場合、このタイミングで登録が必要になるため、手元に書類を準備しておくとスムーズです。



口座開設の流れは理解できたかしら?



だいぶ手間がかかると思っていたけど、これなら簡単にできそうだね!
\NISA口座の開設数No.1(2024年12月末時点)/
2. 楽天証券の新NISA(つみたて投資枠)の買い方【積立設定方法】


楽天証券の新NISA口座を開設したら、次に積立設定を行いましょう。
ここでは投資信託の購入から設定完了までの手順を、スマホ操作を例に分かりやすく解説します。



簡単5ステップで説明します。


ステップ1:購入する銘柄の選択
まず楽天証券にログインし、「投資信託」または「NISA」から購入する銘柄を選びます。




引用|楽天証券公式サイト
特におすすめは、手数料が低く幅広い市場に投資できる「インデックスファンド」と呼ばれる商品です。
商品名やキーワードで検索し、目的の銘柄を見つけたらタップして詳細を確認しましょう。
投資初心者は、ランキング上位や人気商品から選ぶのも手軽で良いでしょう。


引用|楽天証券公式サイト
「積立設定」を選択すれば次の設定画面へ進めます。


引用|楽天証券公式サイト
ステップ2:積立設定内容の入力
毎月の積立金額を入力します。
ここで設定した内容は後から変更できるので、まずは少額から始めるのが安心です。


引用|楽天証券公式サイト
また、分配金(投資信託が生む収益)を再投資するか受け取るかも選べますが、複利効果で効率的に資産を増やすために「再投資型」を選択するのがよいでしょう。


引用|楽天証券公式サイト
ステップ3:目論見書を確認
積立設定を進めると、必ず「目論見書」という説明書が表示されます。
これは投資信託の商品説明や投資リスクなど重要な情報を記載した資料です。
初めて投資する銘柄の場合は、特に運用方針やリスク内容、手数料などをよく確認しましょう。




引用|楽天証券公式サイト
画面の指示に従って内容を確認後、「同意して次へ」を選択すれば次の手続きへ進めます。
大切な資産を守るためにも、必ず目を通しておきましょう。
ステップ4:引落方法の選択
引落方法は「楽天カードクレジット決済」が最もおすすめです。
理由は、積立金額に応じて楽天ポイントが貯まるためです。
設定方法は簡単で、画面で「楽天カードクレジット決済」を選ぶだけで完了します。


引用|楽天証券公式サイト
注意点として、クレジットカード決済は積立日が指定できず、「毎月1日」か「毎月8日」に固定されていますが、投資の成果には大きく影響しないので安心してください。
資産運用とポイント獲得を同時に狙える便利な方法です。


引用|楽天証券公式サイト
ステップ5:ポイント利用を設定し、暗証番号を入力して完了
楽天ポイントを使って積立投資を行う設定も可能です。
設定画面で「楽天ポイント利用」を選択し、毎月利用するポイント数を入力します。
投資初心者におすすめの使い方は、毎月1ポイントだけ利用する方法です。
これは、当月合計30,000円以上をポイント投資すると楽天市場のポイントアップ(SPU)の対象となり、ショッピング時のポイント還元率がアップするメリットがあります。
ポイントを上手に活用して、投資をさらにお得にしましょう。
最後に、設定内容をすべて確認したら、取引暗証番号(4桁の数字)を入力し、「設定する」をタップします。




引用|楽天証券公式サイト
画面に「積立設定が完了しました」と表示されれば設定は無事終了です。
積立の設定内容や状況は、「積立設定一覧」からいつでも確認・変更できます。



実際にやってみると簡単なので、あっという間に投資デビューできるわ。



積立の開始は翌月からだから、早めに設定を済ませておくと安心して投資を始められるよ。
\NISA口座の開設数No.1(2024年12月末時点)/
3. 楽天証券で新NISAを開設する4つのメリット


楽天証券で新NISAを始めると、多くのメリットを得られます。



ここでは特に重要な4つのメリットを分かりやすく解説するので、参考にしてくださいね。
①幅広い商品ラインナップ
楽天証券は新NISAの対象商品が非常に充実しています。
新NISAでは金融庁が厳選した銘柄のみが購入できますが、楽天証券はその約80%以上をカバーしています(2025年4月現在)。
たとえば、全世界株式や米国株式に投資する人気の投資信託も豊富に取り扱っているので、自分の投資スタイルや目標に合った商品を選びやすくなっています。



選択肢が多いほど投資を始めるハードルも下がって、初心者でも無理なく運用が可能になるわ。



これから投資を始める人にはピッタリだね!
②楽天カードと楽天キャッシュの積立で楽天ポイントが貯まる
楽天証券は、楽天カードと楽天キャッシュを併用すると、毎月最大15万円まで積立投資が可能です。
具体的には、楽天カードで毎月10万円まで、さらに楽天キャッシュ(電子マネー)で月5万円まで積立できます。
この方法なら月15万円全額がポイント付与の対象となり、現金を使わず効率的に資産形成できます。
他の証券会社にはない独自の決済方法で、ポイントを最大限活用した投資が実現できます。



楽天カードで決済すると、カードのランクに応じて0.5~最大2%のポイントが還元されるわ。



そして、楽天キャッシュで投資信託を積立買付するときにも0.5%(200円につき1ポイント)の楽天ポイントが還元されるよ!
③ポイントを活かした投資が可能
楽天証券は楽天ポイントを使った投資ができます。
日常生活や買い物で貯めたポイントを、投資信託や株式の購入費用に充てられます。
ポイントは1ポイント=1円から使えて、NISAでも利用できます。
例えば、毎月の積立金額の一部をポイントで支払ったり、ポイント投資をすることで楽天市場のポイント還元率をアップさせる(SPU)ことも可能です。
少額でもポイントを活用することで、資産形成と日々の生活費の節約が同時に叶えられるのが楽天証券ならではのメリットと言えるでしょう。



楽天経済圏を活用している方にとっては、大きな魅力よね。



ポイントは最大限に有効活用したいよね。
④利便性の高い定期売却機能
楽天証券には、資産を定期的に取り崩す際に便利な「定期売却サービス」があります。
中でも特に便利なのが「定率指定売却」という方法で、保有している資産の一定割合を毎月自動で売却してくれます。
市場が好調な時は少しずつ、下落している時には多めに売却する仕組みなので、資産が減るリスクを抑えて効率的に資金を取り崩せます。
老後資金の取り崩しを見据えた運用を考える方にも最適なサービスです。



毎月決まった金額で売却する「定額売却」とは違って、例えば年間4%を売却するといった一定の割合で売却する方法が「定率売却」よ。



定率売却は、資産が長持ちしやすいと言われているんだ。
このサービスがあるのは嬉しいね!
\NISA口座の開設数No.1(2024年12月末時点)/
4. 楽天証券の新NISAで人気の投資信託おすすめ3選


楽天証券の新NISAで人気の高い投資信託を3つご紹介します。
なお、基準価格や純資産額、トータルリターンの数字は、日本経済新聞の2025年4月18日、3月31日時点のものです。



どの投資信託を選ぶかは、資産の成長において極めて重要なステップです。ぜひ参考にしてみてください。
1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
項目 | 内容 |
---|---|
ファンド名 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
運用会社 | 三菱UFJアセットマネジメント |
投資対象 | 日本を含む先進国および新興国の株式 |
信託報酬(税込) | 年率0.05775% |
基準価額 | 23,365円 (2025年4月18日現在) |
純資産額 | 51,006.80億円 (2025年4月18日現在) |
トータルリターン | 1年:6.15%、3年:13.96%、5年:22.77% (いずれも年率、2025年3月31日現在) |
eMAXIS Slim 「全世界株式(オール・カントリー)」は、日本を含む先進国や新興国など世界中の株式に分散投資できる投資です。
投資対象国数は40カ国以上、構成銘柄数は約3,000銘柄とかなり分散されているため、1本だけでも世界経済全体の成長を取り込みます。



「オルカン」の愛称で絶大な人気を誇る銘柄よ。



構成銘柄は定期的に入れ替えがあるから、長期保有することができるね。
2. 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド
項目 | 内容 |
---|---|
ファンド名 | 楽天・プラス・S&P500インデックスファンド |
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
投資対象 | 主として米国の株式に投資し、S&P500インデックス(円換算ベース)に連動 |
信託報酬(税込) | 年率0.077% |
基準価額 | 12,160円 (2025年4月18日現在) |
純資産額 | 4,519.29億円 (2025年4月18日現在) |
トータルリターン | 1年:6.01%、3年:ー、5年:ー (年率、2025年3月31日現在) |
楽天・プラス・S&P500インデックスファンドは、アメリカの主要企業500社に投資するファンドです。
米国株式市場を代表する「S&P500」という指数に連動するため、アップルやマイクロソフトなど、世界をリードする企業への投資が可能になります。
低コストで運用できるうえ、楽天証券でのみ購入可能な独自性が魅力です。
また、保有すると残高に応じて毎月ポイントが貯まる「投信残高ポイントプログラム」の対象ファンドでもあります。



米国経済の成長をシンプルに取り入れたい方に最適な投資信託ね。



楽天証券で、米国株式のインデックスファンドの購入を検討している方に特にオススメだよ。
3. eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
項目 | 内容 |
---|---|
ファンド名 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
運用会社 | 三菱UFJアセットマネジメント |
投資対象 | 日本および世界各国の株式、公社債、不動産投資信託証券(REIT) |
信託報酬(税込) | 年率0.143% |
基準価額 | 15,996円 (2025年4月18日現在) |
純資産額 | 2,666.82億円 (2025年4月18日現在) |
トータルリターン | 1年:2.44%、3年:6.55%、5年:11.22% (いずれも年率、2025年3月31日現在) |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、国内・先進国・新興国の株式と債券、不動産(REIT)など合計8つの資産に均等に分散投資できる投資です。
異なる資産への分散により、リスクを抑えつつ安定したリターンを目指します。
資産配分の管理が難しい初心者でも、このファンド1本で自動的にバランスの良いポートフォリオが組めるため、手間なく安心して投資が継続できます。



分散投資を行いつつ、リスクヘッジしたい人におすすめな投資信託よ。



自分のリスク許容度に合わせて選ぶといいよね。
\NISA口座の開設数No.1(2024年12月末時点)/
5. 新NISAのお得な始め方!楽天証券で口座開設後に行うべき設定


楽天証券で新NISA口座を開設したら、資産形成をさらに効率的にする設定があります。
ここでは口座開設後にやっておくべき設定を紹介します。



ここでは特におすすめの4つの設定について解説します。
楽天カードによるクレジット決済
投資信託を積立購入する際に、「楽天カードクレジット決済」を設定すると、積立金額の0.5%~最大2%分の楽天ポイントが還元されます。
<クレカ積立ができる楽天カードの比較>
項目 | 楽天カード(一般) | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード |
---|---|---|---|
年会費(税込) | 無料 | 2,200円(税込) | 11,000円(税込) |
代行手数料0.4%未満のファンドの還元率 | 0.5% | 0.75% | 1.0% |
代行手数料0.4%以上のファンドの還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
特徴・メリット | 年会費無料で気軽に始められる | 空港ラウンジ年2回無料、誕生月ポイントアップなど | プライオリティ・パス無料、旅行保険充実、楽天市場での還元率アップ |
月5万円~10万円積み立てた場合の年間獲得ポイントの比較表は次のとおりです。
<年会費差引後の実質ポイント(代行手数料0.4%未満)>
項目 | 楽天カード(一般) | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード |
---|---|---|---|
月5万円クレカ積立時 | 3,000ポイント | 2,300ポイント (4,500 – 2,200) | -5,000ポイント (6,000 – 11,000) |
月6万円クレカ積立時 | 3,600ポイント | 3,200ポイント (5,400 – 2,200) | -3,800ポイント (7,200 – 11,000) |
月7万円クレカ積立時 | 4,200ポイント | 4,100ポイント (6,300 – 2,200) | -2,600ポイント (8,400 – 11,000) |
月8万円クレカ積立時 | 4,800ポイント | 5,000ポイント (7,200 – 2,200) | -1,400ポイント (9,600 – 11,000) |
月9万円クレカ積立時 | 5,400ポイント | 5,900ポイント (8,100 – 2,200) | -200ポイント (10,800 – 11,000) |
月10万円クレカ積立時 | 6,000ポイント | 6,800ポイント (9,000 – 2,200) | 1,000ポイント (12,000 – 11,000) |
✅ 各カードの選び方のポイント
- 楽天カード(一般):年会費無料で始めたい方にオススメです。
- 楽天ゴールドカード:月の積立額が約7.4万円以上で、3種のカードの中で最も多くのポイントが貯まる計算となるため、金額以上の積立を行う方にオススメです。
- 楽天プレミアムカード:月10万円の積立でようやく年会費分を上回るポイントが獲得できるため、旅行や楽天市場の利用頻度が高い方に適しています。
クレジットカードの登録手続きは簡単で、公式サイトから行うことができます。
まずは、マイメニューの「お客様情報の設定・変更」から、各商品に関する設定の「投資信託」を選択します。


引用|楽天証券公式サイト
次に、投資信託「投信積立:引落設定」画面を確認します。
楽天カードクレジット決済欄にある「変更」ボタンから、クレジットカード情報を登録できます。


引用|楽天証券公式サイト
毎月自動的にポイントが貯まるため、現金で支払うより効率的に資産運用が進みます。
投資するなら楽天カード決済を利用するとお得になるでしょう。



ポイントはあくまで「おまけ」として考えるのがいいけど、せっかくなら少しでも多くのポイントを獲得したいわよね。



クレジットカードは、長く使い続けることを考えて選ぶのがいいよね。
マネーブリッジ登録・ハッピープログラムへのエントリー
楽天証券で新NISAを始める際、資金管理をスムーズにし、ポイント還元などの特典を最大限に活用するためには、「マネーブリッジ」への登録と「ハッピープログラム」へのエントリーがオススメです。
マネーブリッジは、楽天銀行と楽天証券の口座を連携させるサービスで、自動入出金(スイープ)機能を利用することで、証券口座の残高不足時に楽天銀行から自動で資金が移動し、取引が円滑に行えます。


引用|楽天銀行:楽天証券の魅力
さらに、マネーブリッジを設定することで、楽天銀行の普通預金に優遇金利が適用され、300万円以下の残高には年0.28%(税引前)、300万円を超える部分には年0.22%(税引前)の金利が付与されます 。


引用|楽天銀行:楽天証券の魅力
また、楽天銀行と楽天証券をマネーブリッジで連携した後は、楽天銀行の「ハッピープログラム」にもエントリーしましょう。
このプログラムに登録することで、楽天証券での取引に応じて楽天ポイントが付与され、会員ステージに応じてATM手数料や振込手数料の無料回数が増加します 。


ハッピープログラムへのエントリーは、楽天銀行のログイン後画面から「楽天会員リンク登録」を行うことで完了します。
これらの設定を行うことで、新NISAの運用がより効率的かつお得になります。
国内株取引手数料コースを「ゼロコース」へ
楽天証券では、国内株式の取引手数料を無料にする「ゼロコース」を設定できます。
新NISA口座の取引は元々無料ですが、特定口座や一般口座でも日本株を取引する可能性がある方は、この設定を行うと手数料の節約になります。
変更はログイン後、マイメニュー内の「お客様情報一覧」>「国内株式」から簡単に行えます。


引用|楽天証券公式サイト
「国内株式」欄の「手数料コース」について、右側の「確認・変更」ボタンをクリックし、「ゼロコース」を選択すれば完了です。


引用|楽天証券公式サイト



事前に設定を済ませておくことで、無駄な費用を抑え、資産形成をスムーズに進めることができるわ。



自分の設定をチェックしておきたいね。
配当金の受領方法の確認
新NISA口座では配当金の受取方法が「株式数比例配分方式」になっている必要があります。
この方法を選ぶと、配当金を非課税で証券口座内に直接受け取ることができます。
楽天証券では最初からこの設定になっていますが、念のため確認しましょう。


引用|楽天証券公式サイト
万が一、異なる受取方法になっている場合は、WEBサイトの「国内株式」メニューから簡単に変更可能なので、必ずチェックしておくのがおすすめです。



「配当金領収証方式」や「登録配当金受領口座方式」で配当金を受け取ると、課税されてしまうため注意が必要よ。



NISAを始める前に知っておくべき情報だね!
\NISA口座の開設数No.1(2024年12月末時点)/
まとめ
- 楽天証券での新NISA口座開設は7ステップで簡単に完了
- 楽天カード・楽天キャッシュ決済でポイント還元を活用できる
- ポイントを使った投資が可能で、SPUアップも狙える
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)など人気投資信託が豊富
- マネーブリッジやゼロコース設定でさらにお得に資産形成できる
楽天証券での新NISAの始め方を、初心者でも迷わず進められるように丁寧に解説しました。
メールアドレス登録から口座開設、積立設定、そしておすすめファンド選びまで、画像付きで具体的にサポート。
さらに、楽天カード決済やマネーブリッジ登録を活用することで、楽天ポイントを効率的に貯めながら投資ができる仕組みも紹介しています。
取引手数料の節約術や、配当金を非課税で受け取るための重要な設定まで網羅しているので、これから資産運用を始めたい方には必見の内容です。
この記事を読めば、楽天証券で新NISAを始める不安が一気に解消され、今日から自信を持って投資をスタートできます!



これから投資を始めたい方も、楽天証券なら安心して新NISAデビューが可能です。ぜひ参考にしてください!
Q&A
- 楽天証券で新NISAを始めるにはどうすればいい?
-
楽天証券の公式サイトから「総合口座とNISA口座をまとめて開設」を選び、メールアドレス登録→本人確認書類提出→情報入力→口座種別選択→サービス申し込み→パスワード設定→初期設定という流れで手続きできます。画像付きの解説を参考にすると安心して進められます。
- 楽天証券の新NISAで積立設定はどうやるの?
-
購入したい銘柄を選び、積立金額を入力、目論見書を確認、引落方法を選択、楽天ポイント利用設定をして、暗証番号を入力すれば完了です。楽天カードクレジット決済を使うとポイント還元があるのでお得です。
- 楽天証券で新NISAを開設するメリットは?
-
①商品ラインナップが豊富、②楽天カード・キャッシュ積立でポイントが貯まる、③ポイント投資ができる、④定期売却機能で資産の取り崩しも便利、という4つの大きなメリットがあります。
- 楽天証券の新NISAでおすすめの投資信託は?
-
人気の投資信託は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の3本で、初心者にもおすすめです。
- 楽天証券の新NISA口座開設後に設定すべきことは?
-
楽天カードクレジット決済設定、マネーブリッジ登録とハッピープログラムへのエントリー、国内株取引手数料コースの「ゼロコース」設定、配当金の受取方法確認(株式数比例配分方式に設定)を行うと、よりお得に運用できます。